過去のお知らせ
-
VQGに関する論文がSensorsに採択されました!
Vision and Languageタスクにおいて,医用画像データに基づき多様な質問の生成を可能とする研究成果が国際論文誌Sensors (Impact Factor 3.847)に採択されました.
He Zhu, Ren Togo, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama, “Diversity Learning Based on Multi-Latent Space for Medical ImageVisual Question Generation,” Sensors, 2022 (Accepted for publication).
-
第60回北海道高等学校教育研究大会において,当研究室の長谷山美紀教授が講演を行いました.
2023年1月11日(水)にカナモトホールで開催された第60回北海道高等学校教育研究大会において,長谷山教授が以下の講演を行いました.『データサイエンス・AI教育 ~これからの北海道を考える~』
-
IWAIT 2023にて成果発表を行い、Best Paper Awardを受賞しました!
2023/1/9-1/10に韓国済州島にて開催された画像処理分野の国際会議International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2023)にて以下の論文発表をを行い、Best Paper Awardを受賞しました!尚、本研究成果は、株式会社ニトリホールディングスとの連携による研究成果となります。
Teruhisa Yamashiro, Yuki Honma, Ren Togo, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama, “Customer Interest Estimation Method in Real Store Using Re-Identification and 3D Posture Estimation Models,” IWAIT, 2023.
-
学術論文誌IEEE Open Journal of Signal Processing (OJSP) に採択されました!
当研究室より投稿していたクロスモーダル検索に関する研究成果がIEEE Open Journal of Signal Processingに採択されました。
Rintaro Yanagi, Ren Togo, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama, “Recallable Question Answering-based Re-ranking Considering Semantic Region for Cross-modal Retrieval,” IEEE Open Journal of Signal Processing, 2023.
https://signalprocessingsociety.org/publications-resources/ieee-open-journal-signal-processing
-
当研究室の論文が土木学会 土木情報学システム開発賞を受賞しました!
土木学会に掲載された当研究室の以下の論文が2022年度の土木学会 土木情報学システム開発賞を受賞しました。
山本 健太郎, 藤後 廉, 小川 貴弘, 長谷山 美紀: “トンネル切羽画像を用いたオンライン学習に基づく穿孔エネルギー推定”, 土木学会論文集F3(土木情報学), vol.77, no.1, pp.22-30 (2021)
【土木情報学システム開発賞】
トンネル切羽画像からの穿孔エネルギー推定手法
(土木学会論文集F3(土木情報学)Vol.77 (2021)No.1に関連論文掲載)
山本健太郎(北海道大学)
藤後廉(北海道大学)
小川貴弘(北海道大学)
長谷山美紀(北海道大学) -
平成25年11月6日にIEEE WIE 札幌支部主催、IEEE札幌支部共催の学術講演会が開催され、当研究室メンバーが参加しました。
特許庁 総務部総務課情報技術統括室の青木 隆貢氏による「プロジェクトマネジメントとソフトウェアエンジニアリング」に関する貴重なご講演でした。