過去のお知らせ
-
北大 工学祭が終了しました。
2日にわたって工学部正面玄関にて展示をしました。
たくさんの方にご来場頂き、誠に有難う御座いました! -
北大 工学祭 初日が終了しました。
たくさんの方にお越し頂き有難う御座いました!
明日も出展しますので、まだご覧になっていない方は是非、ご来場ください! -
北海道大学 工学祭にメディアダイナミクス研究室が出展致します!
2014年6月7日、8日に開催の北海道大学 工学祭にメディアダイナミクス研究室が、研究展示を致します。
工学祭は、北海道大学の公認行事である北大祭の各祭(学部祭)の1つです。
メディアダイナミクス研究室は、
——————————————–
次世代画像・映像検索の最前線の体感チャンス!
日時:6月7日(土) 10:00~19:00
6月8日(日) 10:00~15:00
場所:工学部正面ロビー
——————————————–
の展示を致します。
是非、御来場下さい!
http://eng.hokudaisai.com/index.html
https://www.facebook.com/events/1428071267463046/?ref_newsfeed_story_type=regular -
当研究室長谷山教授が、電波利用及び情報通信分野の功労者の表彰を受けることとなりました!!
当研究室 長谷山教授が、平成26年度情報通信月間 北海道総合通信局長表彰を受けることとなりました。
平成26年度情報通信月間 北海道総合通信局長表彰
●功績の概要
北海道地域ブロードバンド・ICT利活用促進会議の座長として課題や利活用の提言を取りまとめるとともに、引き続き開催の北海道地域ICT活力推進会議の座長として地域の課題解決に向けたICT利活用方策の取りまとめを行うなど、情報通信の発展に多大な貢献をされました。
平成26年6月2日(月曜日)14時から京王プラザホテル札幌(札幌市中央区北5条西7丁目)2階「エミネンスホール」で開催する記念式典において、表彰が行われます。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2014/0528d.html -
論文が、論文誌Neurocomputing (ELSEVIER)に採択されました。
(筆頭著者のZaixing HE先生は、当研究室OBで、現在、中国の浙江大学で助教をされています。)
Zaixing HE, Xinyue ZHAO, Shuyou ZHANG, Takahiro OGAWA, and Miki HASEYAMA
Random combination for information extraction in compressed sensing and sparse representation-based pattern recognition
Neurocomputing
http://www.journals.elsevier.com/neurocomputing/ -
画像・映像処理の理論・実験とその応用に関して世界最大規模の国際会議The International Conference on Image Processing (ICIP) (開催日:October 27-30,開催地:CNIT La Defense, Paris, France)に当研究室より、2件が採択されました!
– Takahiro Ogawa and Miki Haseyama: “2D Semi-Supervised CCA-based Inpainting Including New Priority Estimation”
– Kenta Ishihara, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama: “Helicobacter Pylori Infection Detection from Multiple X-ray Images Based on decision level fusion”
http://www.icip2014.org/ -
学術雑誌Signal Processing (ELSEVIER) に採録された下記の論文の正式版が掲載されました。
Takahiro Ogawa, Miki Haseyama,
“Adaptive missing texture reconstruction method based on kernel cross-modal factor analysis with a new evaluation criterion,”
Signal Processing, Volume 103, October 2014, Pages 69-83,
ISSN 0165-1684, http://dx.doi.org/10.1016/j.sigpro.2013.10.033.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165168413004246 -
日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会にて、当研究室長谷山教授が下記の招待講演を行いました。
幕張メッセ 国際会議場
5月13日 (火) 15:10~15:40
バイオミメティクスデータ検索基盤の最新情報の紹介
Introduction of Recent Biomimetics Data Retrieval Platform
長谷山 美紀
http://www.microscopy.or.jp/conf2014/ -
ICASSPの会期が終了しました。
2日目には、Plenary Talkとして認識の分野で有名なChris Bishopの講演が行われました。
3日目午後には、当研究室より下記の発表を行いました。
BISP-P6: EEG data processing II (Poster Session)
Room: Poster Area 7
Chair: Liam Marnane (University College, Cork, Ireland)
Novel Image Classification Based on Decision-Level Fusion of EEG and Visual Features
Takuya Kawakami, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama (Hokkaido University, Japan)
また、3日目夜には、新潟大学村松先生の紹介で、現地フィレンツェ大学出身の研究者・技術者との交流をしました。 -
イタリア フィレンツェで開催のICASSPに参加しています。
ICASSPは、信号処理の分野で世界最大規模の国際会議です。(本年度は、3,544件が投稿され、採択率48%)
メディアダイナミクス研究室より投稿した2件の両方が採択され、初日(5/6)に下記の発表が行われました。
IVMSP-L1: Image Quality Assessment (Lecture Session)
Room: Volta
Chair: David L Neuhoff
Missing Intensity Restoration via Perceptually Optimized Subspace Projection Based on Entropy Component Analysis
Takahiro Ogawa and Miki Haseyama (Hokkaido University, Japan)
残りのもう一件の発表は3日目の5/8に行われます。 -
北海道大学総合博物館 2Fにて、メディアダイナミクス研究室が開発したバイオミメティクス画像検索技術の展示が行われています。
バイオミメティクス(Biomimetics 生物模倣技術)とは、生物のもつ能力や形・機能などの特性を把握し、そこからヒントを得て人工的に設計・合成・製造し、製品開発などに応用する技術です。近年、学際的に進められている先端分野であるとともに、企業の注目度もきわめて高い研究分野です。
メディアダイナミクス研究室では、本研究分野において新たな発見を生み出すための検索技術を研究しています。
http://www.museum.hokudai.ac.jp/ -
長谷山教授が、JAXA相模原キャンパスにてセミナー講演
当研究室 長谷山教授が、JAXA相模原キャンパスにて下記のセミナー講演を講演を行いました。
複雑なデータからの現象分析
~ 画像・映像・音楽そして地球観測データへ ~
長谷山 美紀
2014年4月2日 JAXA相模原キャンパス — 場所: Jaxa相模原キャンパス -
メディアダイナミクス研究室に新メンバーが加わりました!
修士1年生に新たな2名のメンバーが加わりました。
斉藤 直輝 君
山口 由晃 君
当研究室での活躍に期待しております。 -
当研究室OBの浅水仁先生が、釧路工業高等専門学校 電子工学科の教授に着任されました!
当研究室OBの浅水仁先生が、釧路工業高等専門学校 電子工学科の教授に着任されました!
誠におめでとう御座います!
本日、新メンバーとして加わった斉藤君、山口君の出身研究室です。
http://www.kushiro-ct.ac.jp/asamizu/index.html