NEWS お知らせ

過去のお知らせ

  • 論文が、論文誌ITE Transactions on Media Technology and Applicationsに採録されました。

    掲載等について確定しましたら、随時更新致します。
    Ryosuke Harakawa, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama,
    “An Efficient Extraction Method of Hierarchical Structure of Web Communities for Web Video Retrieval,”
    ITE Transactions on Media Technology and Applications
    http://www.ite.or.jp/en/c/?p=mta_home

  • 当研究室よりIEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technologyに投稿し、採択されていた下記論文の最終版が掲載されました。

    T. Ogawa, Y. Igarashi and M. Haseyama, “NMF-Based Spectral Reflectance Estimation From Image Pairs Including Near-Infrared Components,” in IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology, vol. 26, no. 5, pp. 855-867, May 2016.
    doi: 10.1109/TCSVT.2015.2426553


    http://ieeexplore.ieee.org/xpls/icp.jsp?arnumber=7095564

  • 当研究室より電子情報通信学会論文誌に投稿していた下記の論文が採択されました!

    画像共有サービスに投稿される画像の観光名所に関するカテゴリ分類
    斉藤直輝,小川貴弘,浅水仁,長谷山美紀
    電子情報通信学会論文誌D (画像符号化・映像メディア処理特集)


    http://www.ieice.org/jpn/index.html

  • 当研究室 長谷山教授がISMVL2016で招待講演を致しました。

    IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL2016)にて、当研究室長谷山教授が以下の招待講演を致しました。


    Realization of Associative Image Search: Development of Image Retrieval Platform for Enhancing Serendipity
    Miki Haseyama (Hokkaido University, Japan)


    http://www.mvl.jpn.org/ISMVL2016/

  • 画像・映像処理の理論・実験とその応用に関して世界最大規模の国際会議The International Conference on Image Processing (ICIP) (開催日:September 25-28,開催地:Phoenix, USA)に当研究室より、以下の論文が採択されました!

    Daichi Takehara, Ryosuke Harakawa, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    Hierarchical Content Group Detection from Different Social Media Platforms Using Web Link Structure

    http://2016.ieeeicip.org

  • 国立科学博物館に当研究室から「COSMOS」を出展致します.

    北大長谷山研究室では、本日4月19日より6月12日までの期間に開催される企画展「生き物に学びくらしに活かす」に、次世代情報アクセスシステム「COSMOS (Community-Oriented & Shared Multimedia recOmmendation System)」を出展致します.

    今回出展するシステムでは、2015年と2016年のさっぽろ雪まつりの期間中に札幌駅前通地下歩行空間北2条広場(Sapporo*north2)にて実証実験を行った、「利用者との対話により好みを学習し、映像を推薦する次世代の人工知能システム」を生物映像の推薦に応用しました。

    「COSMOS」は、ディスプレイの前に立つと、人間の動き、服装などの情報を下に、興味・気分を推定し、その人に合った映像を提示します。

    上野公園の近くにお越しの際には、是非ご覧ください!
    ●実施予定日時
    ・4/19 ~ 6/12 9時開館‐17時閉館(金曜日のみ20時閉館)
     休館日等の情報は国立科学博物館のホームページ等でご確認ください。
    #COSMOS #QIY

    http://www.kahaku.go.jp/event/2016/03biomimetics/

  • 「COSMOS」出展の準備中。みんなで鋭意対応中です!!

  • 【予告】国立科学博物館に当研究室から「COSMOS」を出展致します.

    北大長谷山研究室では、4月19日より6月12日までの期間に開催される企画展「生き物に学びくらしに活かす」に次世代情報アクセスシステム「COSMOS (Community-Oriented & Shared Multimedia recOmmendation System)」を出展致します.
    昨日14日から国立科学博物館にて「COSMOS」の機材設置や機器調整等,鋭意準備対応中です!!
    なお、本展示は、下記日程で行います。上野公園の近くにお越しの際には、是非ご覧ください!
    ●実施予定日時
    ・4/19 ~ 6/12 9時開館‐17時閉館(金曜日のみ20時閉館)
    休館日等の情報は国立科学博物館のホームページ等でご確認ください。
    http://www.kahaku.go.jp/event/2016/03biomimetics/

  • 本日より国立科学博物館にて開催されている企画展「生き物に学びくらしに活かす」がプレス各社からの取材を受けました。

    企画展「生き物に学びくらしに活かす」には、当研究室からも次世代情報アクセスシステム「COSMOS」と画像検索についての説明映像を出展しています。

    お近くにお越しの際には、是非お立ち寄りください。

    #COSMOS #QIY

  • 北海道大学 大学力強化推進本部のRESEARCH FRONTIERSに当研究室長谷山教授の記事が掲載されました!

    本学、大学力強化推進本部が公開しているRESEARCH FRONTIERSに、長谷山教授の記事『Exploring the Process of Knowledge Discovery based on Multimedia Technologies』が公開されました。
    http://kkyoka.oeic.hokudai.ac.jp/frontier/en/researcher/18/vol1/037

  • 原川 良介君が日本学術振興会・特別研究員(PD)に着任しました!

    本年3月に博士を取得した原川 良介君が日本学術振興会・特別研究員(PD)に着任しました!
    おめでとうございます!



  • 和田 直史 先生が北海道科学大学の講師に着任致しました!

    昨年9月に当研究室で博士を取得しました和田 直史先生が、北海道科学大学の講師に着任致しました!
    誠におめでとうございます!



  • 吉田 壮 先生が関西大学の助教に着任致しました!

    本年3月に当研究室で博士を取得しました吉田 壮先生が、関西大学の助教に着任致しました!
    誠におめでとうございます!




  • 畠山 泰貴先生が広島市立大学の助教に着任致しました!

    昨年11月から本年3月まで当研究室で博士研究員をしていました畠山 泰貴先生が、広島市立大学の助教に着任しました。
    誠におめでとうございます!

  • 以下の二つの書籍で当研究室長谷山教授の記事が掲載されました。

    ● 国立科学博物館叢書 16 (生物の形や能力を利用する学問 バイオミメティクス)
    溝口理一郎, 長谷山 美紀: “バイオミメティクスデータベースとその革新的検索技法,” pp. 124-132
    ● トコトンやさしいバイオミメティクスの本(日刊工業新聞社)
    長谷山 美紀: “生物顕微鏡画像から新発明!?,” pp. 136-137

  • ICASSP2016に参加&発表を致しました!

    信号処理及びその応用に関する世界最大規模の国際会議 41th IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP) 2016 (開催日: March 20-25, 2016,開催地: 上海)に参加&発表を致しました!
    また、会期中には、当研究室で博士を取得した共同研究者の何再興(Zaixing He)先生にも再会できました!







  • 学位記授与式及び修了式が開催されました!!

    本日、本学では、学位記授与式及び修了式が開催され、当研究室から、新たな博士・修士・学士が誕生しました。
    卒業する博士課程学生の内2名は、1年以上の短縮卒業です。また、卒業する修士課程学生の内2名は、4月から博士課程へ進学します。
    無事、各課程を修了し、社会へと羽ばたく皆さんの活躍に期待しています!
    おめでとうございます!
    なお、今年度は、当研究室の原川君(博士課程2年短縮)が総代を務めました!
    また、修士課程を卒業する学生の内1名は、信号処理及びその応用に関する世界最大規模の国際会議 41th IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP) 2016 (開催日: March 20-25, 2016,開催地: 上海)に、下記の発表が採択されており、現在上海に滞在中のため、学位記授与式には残念ながら欠席となりましたが、今後のますますの活躍を期待しています。
    – NOVEL FAVORITE MUSIC CLASSIFICATION USING EEG-BASED OPTIMAL AUDIO FEATURES SELECTED VIA KDLPCCA
    Ryosuke Sawata, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama






  • IoT推進ラボの第1回先進的IoTプロジェクト選考会議で、Finalistに選ばれていた以下のプロジェクトに関して、記念品が贈呈されました!

    『個人主導型の健康データ流通社会を実現するヒューマンセントリックIoTシステムの研究開発』
    本プロジェクトは、先に公表されました国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「IoT社会の実現に向けた電子・情報分野事業の周辺技術・関連課題における小規模研究開発」に係る一括公募に採択されています。



  • メディアダイナミクス研究室から投稿した論文が、国際会議2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME 2016)に採択されました!(top 15% of papersにも選ばれました)

    IEEEの4つのソサイエティによるフラグシップマルチメディアカンファレンスである2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME 2016)に当研究室から投稿した以下の論文が採択されました。
    Title: Graph-Based Web Video Search Reranking Through Consistency Analysis Using Spectral Clustering
    Authors: Soh Yoshida, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    上記は、top 15% of papersにも選ばれており、Oral Presentationとして採択されています。
    2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME 2016)

  • 北海道大学 研究シーズ集(ebook)に当研究室教員 3名の技術が紹介されました!

    北海道大学 産学・地域協働推進機構が発行している「北海道大学 研究シーズ集Vol.3」に当研究室教員の以下の2件の技術が紹介されました。
    ● 長谷山 美紀
    発想支援型マルチメディア検索システム
    -画像や映像などのデータを有機的に連携することで、検索者に気づきを与え発想を支援する情報検索システム-
    ● 南 重信
    無意識・連続計測生体情報センサの仮想化技術
    - 多様な装着品に生体情報測定機能を付けて日常の未病・急病をICT技術で見える化する-
    ● 小川 貴弘
    次世代画像表現・センシング技術
    -画像情報の表現とセンシングに関する次世代技術の実現により画像処理諸分野にブレークスルーを与える!-
    「北海道大学 研究シーズ集Vol.3」は、以下のURLで閲覧可能です。
    http://www.mcip.hokudai.ac.jp/ebook/seeds3/