NEWS お知らせ

過去のお知らせ

  • 2015年12月10日に横浜・桐蔭横浜大学で開催された映像情報メディア学会メディア工学研究会にて当研究室より下記の発表を行いました。

    高橋翔, 長谷山美紀, “アクティブネットを用いたサッカー映像におけるパス可能領域推定の並列計算による高速化に関する検討,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 39, no. 49, pp. 1-6, 2015.
    高橋翔, 長谷山美紀, “サッカー映像におけるグループ戦術解析のための優勢度推定に関する一考察,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 39, no. 49, pp. 7-12, 2015.


    サンプル サンプル
    サンプル
    サンプル
    サンプル

  • 当研究室に、新しい学部3年生が4名配属しました!

    現在、研究室のメンバーは計33名となり、大所帯となっています。
    研究室メンバー

  • 第4回 島津新素材セミナー 2015にて講演を行いました!

    当研究室 長谷山教授が、下記のセミナーにおいて講演を行いました。
    第4回 島津新素材セミナー 2015
    新素材のヒントはここに!「バイオミメティクス」
    ~生物の多様性に学ぶ新素材の創出~
    会期:11月20日(金)東京
    【学術講演(情報系)】
    情報科学が繋ぐ生物とものづくり -工学的発想を支援するバイオミメティクス・画像検索-
    多様な生物の中から工学的ヒントを見つけるための『バイオミメティクス・画像検索』を紹介します。
    (北海道大学情報科学研究科・教授 長谷山 美紀)
    http://www.an.shimadzu.co.jp/topics/2015/201511/element.htm

  • 当研究室の論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに採択されました!

    当研究室より投稿していた下記の論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに採択され、掲載が決定しました。
    Yasutaka Hatakeyama, Takahiro Ogawa, Hironori Ikeda, Miki Haseyama: “A Most Resource-consuming Disease Estimation Method from Electronic Claim Data Based on Labeled LDA,” IEICE Transactions on Information and Systems (Accepted for publication)

  • 本日も、先端科学移動大学@函館市中央図書館で当研究室より講演を行いました。

    本日、函館市中央図書館視聴覚ホールにて、先端科学移動大学(2日目)の講演を行いました。
    「画像処理研究の最先端―未来の世界を覗いてみよう―」
    昨日と同様に、画像処理研究の最先端技術について説明をしました。

  • 昨日の先端科学移動大学 高等学校訪問授業が北海道新聞に掲載されました。

    当研究室からの講演について紹介されています!

  • 先端科学移動大学 高等学校訪問授業で当研究室より講演を行いました。

    本日、函館中部高校にて、先端科学移動大学 高等学校訪問授業の講演を行いました。
    「画像処理研究の最先端―未来の世界を覗いてみよう―」
    高校1年生・2年生の全員に画像処理研究の最先端技術について説明をしました。

  • メディアダイナミクス研究室より北海道北見市で開催された平成27年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会にて発表をしました!

    2015年11月7日~8日の会期で開催された上記大会にて7名が下記8件の発表を行いました。
    ・顔器官の動きに基づく関心の有無の推定に関する検討
    佐坂勇磨,小川貴弘,長谷山美紀
    ・楽曲中の歌唱区間推定における簡易脳波計の導入に関する検討
    菅田 健斗,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・Web 映像検索のため Web コミュニティの提示法に関する検討 ーWeb コミュニティに含まれるトピックを考慮した代表キーフレーズ抽出の試みー
    竹原 大智,原川 良介,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・胃 X 線画像を用いた Helicobacter pylori 感染の高精度識別に関する検討 (2) – 撮像方向が識別に有効な画像領域に与える影響に対する考察 –
    藤後 廉,石原 賢太,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・画像共有サービスにおける投稿画像の分類結果の信頼度推定に関する検討
    斉藤 直輝,小川 貴弘,浅水 仁,長谷山 美紀
    ・個々の道路構造物に関する点検項目の導入による道路構造物の変状推定に関する検討
    前田 圭介,高橋 翔,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・道路構造物の変状画像に対する類似検索の高精度化に関する検討
    高橋 翔,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・サッカー映像における試合内容の理解を促すデータの提示に関する検討
    高橋 翔,長谷山 美紀

  • メディアダイナミクス研究室より信号処理シンポジウムに発表をしました!

    2015年11月4日~6日にいわきで開催された信号処理シンポジウムに当研究室より下記の発表を行いました。
    ・グラフ構造に基づくリランキングを利用したWeb映像検索に関する検討 ~初期検索結果の誤りを考慮した最適化に基づく高精度化~
    吉田 壮,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・胃X線画像を用いた胃がん発症リスクの推定 -リスク推定に用いる分類手法の比較による初期検討-
    石原 賢太,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・胃X線画像を用いたHelicobacter pylori感染の高精度識別に関する検討 (1) -識別精度向上に有効な画像領域の抽出手法-
    藤後 廉,石原 賢太,小川 貴弘,長谷山 美紀
    ・画像注視時の脳波特徴量を用いた画像分類に関する検討(5) – KESLME を用いた教師あり分類結果統合に基づく高精度化 –
    菅田 健斗,小川 貴弘,長谷山 美紀

  • メディアダイナミクス研究室に新しいスタッフが加わりました!

    今月より、メディアダイナミクス研究室に、研究員の畠山君が加わりました。
    畠山君は、当研究室で博士を取得したOB(高橋先生の同期)です。

  • 国際会議IEEE GCCE2015において当研究室の2件の発表が受賞しました!

    国際会議『2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2015)』において、当研究室より下記の2件の発表が以下の通り受賞しました。。
    (1) 3rd Prize IEEE GCCE 2015 Excellent Poster Award
    Video Genre Estimation From Relationship Between Motion and Facial Features Using SLPCCA
    Yuma Sasaka, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    (2) IEEE GCCE 2015 Outstanding Poster Award
    LDA-based Music Recommendation with CF-based Similar User Selection
    Shohei Kinoshita, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama

  • 国際会議IEEE GCCE2015において当研究室より6件の発表を行いました。

    コンシューマエレクトロニクスに関する国際会議『2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2015)』において、当研究室より下記の6件の発表を行いました。
    (1)
    Helicobacter Pylori Infection Detection From Gastric X-ray Images Using KLFDA-based Decision Fusion
    Kenta Ishihara, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    (2)
    Missing Texture Reconstruction Via Power Spectrum-based Sparse Representation
    Yuma Tanaka, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    (3)
    LDA-based Music Recommendation with CF-based Similar User Selection
    Shohei Kinoshita, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    (4)
    Web Image Visualization Considering Image Content Based on Visual and Tag Features
    Kouhei Tateno, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    (5)
    Video Genre Estimation From Relationship Between Motion and Facial Features Using SLPCCA
    Yuma Sasaka, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    (6)
    Image Classification Based on Integration of EEG and Visual Features Via LFDA-MSLPCCA
    Kento Sugata, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama

  • Ask Nature Japanに当研究室の発想支援型検索システムが紹介されました!

    Ask Nature Japanに『画像から気づきを生み出す「発想支援型」検索システム』として、当研究室の検索技術が紹介されました。
    http://www.asknature.jp/project/3256

  • 国際会議ACM Multimedia 2015に参加しています。

    マルチメディア関係の世界最大規模の国際会議ACM Multimedia 2015に、当研究室より下記の発表を行いました。
    (開催地:オーストラリア・ブリスベン、開催時期:2015年10月26日~30日)
    “Heterogeneous Graph-based Video Search Reranking using Web Knowledge via Social Media Network”
    Soh Yoshida, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama

  • 進学・就職支援室のHPに当研究室 博士課程学生 吉田君の記事が公開されました!

    進学・就職支援室の博士後期課程進学についてのWEBページに、当研究室 博士課程 吉田君の記事が公開されました。
    http://www.ist.hokudai.ac.jp/div/phd/index.php/mn/

  • 当研究室開発技術を利用した「滋賀・近江八幡市観光写真検索」が公開されました!

    当研究室が開発した次世代画像の検索技術「Image Cruiser」を利用した「滋賀・近江八幡市観光写真検索」が公開されました。
    【下記、URLより閲覧可能です。】
    http://spir.ist.hokudai.ac.jp/shiga_photo.html
    本技術は、発想支援型の検索を可能とする検索エンジンであり、これまで、
    ・ 電子情報通信学会誌:画像・映像意味理解の現状と検索インタフェース
    http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/2010/201009.pdf
    ・ Newton GRAPHIC SCIENCE MAGAZINE:文字入力せずにクリックするだけの画像検索
    等において解説されています。
    ※本システムの一部では、(公社)びわこビジターズビューローご提供の画像を表示しております。

  • MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS (Springer)に採択されていた論文が掲載されました。

    当研究室より投稿し、MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS (Springer)に採択されていた下記の論文が掲載されました。
    Ryosuke Harakawa, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    “A Web video retrieval method using hierarchical structure of Web video groups”,
    MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS
    DOI: 10.1007/s11042-015-2976-8
    http://link.springer.com/article/10.1007/s11042-015-2976-8

  • Engineering Neo-Biomimetics Ⅵ and Satellite Workshop at Lake Biwaにて講演と発表を行いました。

    2015年10月22日(木)~23日(金)に島津製作所三条工場内 新本館1F セミナーホールで開催のEngineering Neo-Biomimetics Ⅵ and Satellite Workshop at Lake Biwaにて、当研究室長谷山教授が下記の講演を行いました。
    Biomimetics Image Retrieval:Connecting Biology and Engineering
    Miki Haseyama
    また、当研究室より下記の発表を行いました。
    Estimation of Salient Region Based on Support Vector Machine for Scanning Electron Microphotographs
    Naoki Saito, Takahiro Ogawa, Yuji Hirai, Miki Haseyama

  • ACM Multimedia 2015の発表原稿がACM Digital Libraryに掲載されました。

    10月26日~30日にオーストラリア・ブリスベンで開催のACM Multimedia 2015の下記発表原稿がACM Digital Libraryに掲載されました。
    Soh Yoshida, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
    Heterogeneous Graph-based Video Search Reranking using Web Knowledge via Social Media Network
    ACM Multimedia 2015
    http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2806352