過去のお知らせ
-
平成28年度オープンキャンパスの担当を致しました!
-
2016年8月1日~4日に浜松で開催の第19回画像の認識・理解シンポジウムに参加しました。
画像の認識・理解シンポジウムは、国内最大規模の会議です。
メディアダイナミクス研究室より、下記の4件の発表を行っていました。
(1)
顔器官の動きと生体信号を協調的に用いた関心の度合いの推定に関する検討
佐坂 勇磨, 小川 貴弘, 長谷山 美紀(北大)
(2)
複数の特徴を用いた観光画像の分類における正確な分類結果の推定方法の導入に関する検討
斉藤 直輝, 小川 貴弘 (北大), 浅水 仁 (釧路高専), 長谷山 美紀 (北大)
(3)
Web映像集合の階層構造の時系列変化検出に向けた代表キーワードマッチングに関する検討
原川 良介, 小川 貴弘, 長谷山 美紀 (北大)
(4)
Multimodal Dimensionality Reduction via Adaptive Modality Selection for Web Image Visualization
Kohei Tateno, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama (Hokkaido Univ.) -
建設工業新聞に当研究室が関わるインフラメンテナンスの高度化についての記事が掲載されました!
2016年7月22日の建設工業新聞4面に当研究室の共同研究に関する記事『モデル事務所で導入』が掲載されました。
NEXCO東日本と当研究室の共同研究により、高速道路の点検時に記録されるビッグデータを活用して点検評価を高度化する技術の開発を進めています。
http://www.decn.co.jp/?p=73333 -
当研究室長谷山教授が招待講演を致しました!
-
NECソリューションイノベータと共同で開発の技術が紹介されました!
NECソリューションイノベータと長谷山研究室が共同で開発の技術について、以下のページにて紹介が行われました。
画像認識による虫画像の同定を支援 ~ 害虫と益虫を見分け、病害虫の適切な防除を支援 ~
http://www.nec-solutioninnovators.co.jp/csr/eco/report/activity.html -
IEEE GCCE2016に当研究室より7件の発表が採択されました!
コンシューマエレクトロニクスに関する国際会議『2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2016)』に当研究室より下記の7件の発表が採択されました。
(1)
Estimating Human Emotion Evoked by Visual Stimuli Using fMRI Data
Kento Sugata, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
(2)
Novel Video Feature-based Favorite Video Estimation Using Users’ Viewing Behavior and Evaluation
Yoshiki Ito, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
(3)
Different Language Association Using Mutual Information Between Tags and Visual Features
Shota Hamano, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
(4)
Retrieval of Similar Inspection Records Based on Metric Learning Using Experienced Inspectors’ Evaluation
Ryota Saito, Sho Takahashi, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
(5)
Image Retrieval for Identification of Insects Based on Saliency Map and Distance Metric Learning
Susumu Genma, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
(6)
A Tourism Category Classification Method Based on Estimation of Reliable Decision
Naoki Saito, Takahiro Ogawa, Satoshi Asamizu, Miki Haseyama
(7)
Decision Level Fusion-based Team Tactics Estimation in Soccer Videos
Genki Suzuki, Sho Takahashi, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama -
当研究室の論文がComputers in Biology and Medicine (Elsevier, Impact Factor: 1.521)に採択されました!
当研究室より投稿していた下記の論文がComputers in Biology and Medicineに採択され、掲載が決定しました。
Ren Togo, Kenta Ishihara, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama, “Estimation of Salient Regions Related to Chronic Gastritis Using Gastric X-ray Images,” Computers in Biology and Medicine (Accepted for publication) -
当研究室の論文がIEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに採択されました!
当研究室より投稿していた下記の論文がIEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesの特集号『Smart Multimedia & Communication Systems』に採択され、掲載が決定しました。
Takahiro Ogawa, Akihiro Takahashi, Miki Haseyama: “Classifying Insects from SEM images Based on Optimal Classifier Selection and D-S Evidence Theory,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (Accepted for publication) -
2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME 2016)に発表を致しました。
2016 IEEE ICME2016 (米国・シアトル)にて、当研究室より以下の発表を行いました。
Title: Graph-Based Web Video Search Reranking Through Consistency Analysis Using Spectral Clustering
Authors: Soh Yoshida, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
発表は、本年3月に博士を取得し、4月より関西大学に着任された吉田先生が行いました。
上記発表は、top 15% of papersにも選ばれており、Oral Presentationとして採択されています。 -
信号処理の理論と応用に関する国際会議2016 IEEE International Conference on Digital Signal Processing(開催日:2016年10月16日~18日、開催地:北京)に、当研究室から以下の発表が採択されました。
“DISTRESS CLASSIFICATION OF ROAD STRUCTURES VIA DECISION LEVEL FUSION”
Keisuke Maeda, Sho Takahashi, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
http://dsp2016.csp.escience.cn/dct/page/1 -
当研究室 小川助教が映像情報メディア学会 論文査読功労賞を受賞しました。
論文査読功労賞は、2011年8月1日以降に投稿された論文を対象に、2011年8月~2016年4月までに、査読を担当した論文が20件以上である条件を満たす研究者に贈呈となっています。
受賞者には、2016年9月1日の開催の2016年年次大会で賞状が贈呈予定です。
http://www.ite.or.jp/ -
ITpro EXPOの出展が終了しました。
-
研究の成果が、ISITA2016に採択されました
下記の論文がISITA2016 (The International Symposium on Information Theory and Its Applications 2016)に採択されました。
当研究は、広島市立大学の田中先生・畠山先生との共同研究の成果です。
An Accurate Mortality Prediction Method Based on Decision-level Fusion of Existing ICU Scoring Systems
Yasutaka Hatakeyama, Takahiro Ogawa, Hirokazu Tanaka, Miki Haseyama
http://www.isita.ieice.org/2016/home.html -
明日より開催のITpro EXPO札幌に出展致します!
-
中国北京市から「北京市科学技術委員会」や「北京市生産力促進センター」の方々が長谷山研究室を訪問しました!
-
マルチメディア関係の世界最大規模の国際会議ACM Multimedia 2016に当研究室より下記の論文が採択されました!
開催地は、オランダ・アムステルダム、
開催時期は、2016年10月15日~19日です。
“Multimodal Interest Level Estimation via Variational Bayesian Mixture of Robust CCA”
Yuma Sasaka, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
http://www.acmmm.org/2016/ -
メディア工学研究会にて、当研究室から発表を行いました。
-
ITpro EXPO 札幌に当研究室より出展を致します!また、セミナーを担当致します!
2016年6月30日~7月1日に札幌コンベンションセンターで開催されるITpro EXPO札幌2016にメディアダイナミクス研究室より出展を致します。
今回の出展は、「北海道大学ビッグデータ・サイバーセキュリティグローバルステーション」(北海道パビリオン)として、当研究室の技術の紹介を致します。http://expo.nikkeibp.co.jp/…/16/…/exhibitor/cbds16-0340.html
さらに、6月30日には、以下のセミナーを当研究室長谷山教授が担当致します。
気づきを生み出す発想支援型検索
-ビッグデータからの価値創出-講演日 2016/06/30 11:00 ~ 11:40
会場 G会場是非、来場際には、当研究室出展のブースにお越しください。
-
当研究室 長谷山教授が受賞しました!
当研究室長谷山教授が下記の研究に関して、「北海道開発協会会長奨励賞」を受賞致しました。
研究題目:情報技術システムを活用した河川管理の高度化・効率化の検討 -画像解析等を用いた河川情報集積支援手法の検討- -
国立科学博物館にて出展していた「COSMOS (Community-Oriented & Shared Multimedia recOmmendation System)」の展示期間が終了しました.
期間中、会場までお越し頂いた皆さま、ありがとうございました!!
国立科学博物館では、4月19日から6月12日まで企画展「生き物に学びくらしに活かす」が開催されていました。当研究室からこの企画展に次世代情報アクセスシステム「COSMOS (Community-Oriented & Shared Multimedia recOmmendation System)」を出展していました。
この企画展の期間には、大変に多くの方にお越し頂き、システムそのものや展示方法等に意見・ご感想等を頂くことが出来ました。今後の活動に向けて、大変に有意義なものとなりました。
今後も皆さんに、驚きと楽しみをお届けできる新技術の研究を進めていきます!
ご来場頂きました皆さま、ありがとうございました!!
#imageretrieval #recommendation #COSMOS #kinect #kinect2 #flash #visualization #hokudai #hokkaidouniversity