過去のお知らせ
-
当研究室より投稿した下記の論文が、ITE Transactions on Media Technology and Applicationsに採録されました。
Kazuto Sasaki, Takahiro Ogawa, Sho Takahashi, Miki Haseyama:
DLF-based speech segment detection and its application to audio noise removal for video conferences
ITE Transactions on Media Technology and Applications
(Accepted for publication)
http://www.ite.or.jp/en/c/?p=mta_home -
IWAIT2016に5件の発表が採択されました!
当研究室から投稿していた下記の5件の発表が、International Workshop no Advanced Image Technology 2016 (IWAIT2016)に採択されました。
(開催地:Pukyong University, Busan, KOREA、開催日:2016年1月6~8日)
Distress Classification of Road Structures via Multiple Classifier-based Bayesian Network
Keisuke Maeda, Sho Takahashi, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama
Organizing Web Video Collections into Optimal Category Hierarchies for Web Video Retrieval
Daichi Takehara, Ryosuke Harakawa, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama
A Confidence-Aware Method for User Activity Genre Classification Based on Heterogeneous Features from Image Sharing Services
Naoki Saito, Takahiro Ogawa, Satoshi Asamizu and Miki Haseyama
Extraction of Hierarchical Structure of Web Communities via Adaptive Feature Selection
Ryosuke Harakawa, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama
Feature Extraction for Road Structure Assessment Based on Visual Saliency of Distress Image
Sho Takahashi, Takahiro Ogawa and Miki Haseyama
www.iwait2016.org -
HoPEにて当研究室より講演を行いました。
北海道中小企業家同友会 産学官連携研究会 HoPE(Hokkaido Platform Entrace)の10月例会にて、当研究室より下記の講演を行いました。
10月14日 北海道総合研究プラザ
テーマ:「ものづくりの発想支援」~バイオミメティクス・画像検索システムの使い方~
講師:教授 長谷山美紀
同例会では、北海道大学 名誉教授の下澤 楯夫先生もご講演されております。
http://www.hokkaido.doyu.jp/hope/news/20151014.htm -
論文誌Neurocomputing (ELSEVIER)に採択された論文が公開されました。
論文誌Neurocomputing (ELSEVIER, Impact Factor: 2.083)に採択された当研究室とZaixing HE先生による共同研究の論文が、下記の通り公開されました。
Zaixing He, Takhairo Ogawa, Sho Takahashi, Miki Haseyama, Xinyue Zhao: “Improvement of Video Coding Efficiency Based on Sparse Contractive Mapping Approach,” Neurocomputing
doi:10.1016/j.neucom.2015.09.062
http://www.sciencedirect.com/…/article/pii/S0925231215013958 -
第24回 先端科学移動大学 2015 に当研究室から講演を行います。
平成27年11月14日(土)に函館市中央図書館(函館市五稜郭町26-1)にて開催の第24回先端科学移動大学2015(函館)に当研究室から以下の通り講演を行います。
また、前日には、函館中部高校にて高等学校訪問授業を行う予定です。
—————————————————
第24回先端科学移動大学2015(函館)
第1講 (10:05~11:05)
「画像処理研究の最先端―未来の世界を覗いてみよう―」
北海道大学情報科学研究科 教授 長谷山美紀 先生
主催: 一般 財団 法人北海道青少年科学文化財団
共催: 函館市教育委員会
後援 :北海道大学、教育委員会
北海道高等学校長協会 ・北海道高等学校理科研究会
http://hokkaido-seishonen.com/images/sentan/24th.pdf -
研究室に新しいメンバーが加わりました!
10月より研究室に新しいメンバーが加わりました。
中国からの留学生の段 博瀟 (Hakusyou Dan)君です。
皆さん、宜しくお願いします。 -
IEEE International Conference on Image Processing 2015 in Quebec City, CANADA
2015年9月27日~30日にカナダ・ケベックシティにて開催のIEEE International Conference on Image Processing 2015 (IEEE ICIP2015)に、参加しています。
ICIP2015は、画像・映像処理の理論・実験とその応用に関して世界最大規模の国際会議です。
当研究室より、下記の3件の発表を行っております。
ELI-P4: Detection and Classification Monday, 16:30-18:30
ELI-P4.4 – AUTOMATIC DETECTION OF MARTIAN DUST STORMS FROM HETEROGENEOUS DATA BASED ON DECISION LEVEL FUSION
Keisuke MAEDA, Takahiro OGAWA, Miki HASEYAMA
ARS-P18: Indexing and Retrieval Monday, 16:30-18:30
ARS-P18.2 – EXTRACTION OF HIERARCHICAL STRUCTURE OF WEB COMMUNITIES INCLUDING SALIENT KEYWORD ESTIMATION FOR WEB VIDEO RETRIEVAL
Ryosuke HARAKAWA, Takahiro OGAWA, Miki HASEYAMA
TEC-P16: Medical Feature Extraction and Analysis I Wednesday, 16:30-18:30
TEC-P16.6 – HELICOBACTER PYLORI INFECTION DETECTION FROM MULTIPLE X-RAY IMAGES BASED ON COMBINATION USE OF SUPPORT VECTOR MACHINE AND MULTIPLE KERNEL LEARNING
Kenta ISHIHARA, Takahiro OGAWA, Miki HASEYAMA -
発想支援型の画像検索研究による知見や画像認識特許技術を活かした類似データ検索技術に関して取材を受けました!
この検索技術は、「画像認識による虫画像の同定の支援」を可能とするもので、NECソリューションイノベータとの共同研究です。
なお,この共同研究については、以前に下記URLでのプレスリリースがありました。
http://www.nec-solutioninnovators.co.jp/…/201507…/index.html -
当研究室より、MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS (Springer)に投稿していた下記の論文が採録されました。
Ryosuke Harakawa, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
“A Web video retrieval method using hierarchical structure of Web video groups”,
MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS (Accepted for publication)
http://link.springer.com/journal/11042 -
下記の論文が、ITE Transactions on Media Technology and Applicationsに採録されました。
Ryosuke Harakawa, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
Accurate and Efficient Extraction of Hierarchical Structure of Web Communities for Web Video Retrieval
ITE Transactions on Media Technology and Applications
http://www.ite.or.jp/en/c/?p=mta_home -
平成27年度 北楡会母校交流会の研究室紹介にて、メディアダイナミクス研究室が、最優秀ポスター賞を受賞しました!
本日、情報科学研究科にて開催された平成27年度 北楡会母校交流会にて、博士課程の吉田君がメディアダイナミクス研究室の紹介のポスター発表を致しました。
また、これに関して、北楡会より、最優秀ポスター賞が授与されました。
受賞者の吉田君、おめでとうございます! -
3名の博士が研究室より誕生しました。
本日、学位授与式が開催され、当研究室より3名の博士が誕生しました。
●課程博士
ペンコフ・マイケル
●社会人博士
田中宏和
和田直史
皆様、誠におめでとうございます。 -
本日、メディアネットワークコース紹介イベントが開催されました。
メディアダイナミクス研究室は、取りまとめ研究室として出展を致しました。
大変に多くの学生さんが来てくれまして、歴代最高の190名の学生が来室してくれました。
MNコースの配布資料も300部程度、学生さんの手に渡りました。
また、メディア創生学研究室、情報メディア環境学研究室からも大変に魅力的な出展をして頂き、8研究室からもパネル展示をして頂きました。
有難う御座います!
2月にもコース説明会があります。是非、皆様宜しくお願い致します! -
本日、北海道放送(HBC)にて映像情報メディア学会主催の高校生向けイベント『画像処理の最先端と映像作成の新技術』を開催しました。
20名の高校生の学生さんが積極的に参加してくれました。
当研究室からは、画像処理技術の最先端に関する講義と画像検索体験を実施しました。
また、映像制作の技術を学ぶため、HBCの社内見学や「今日ドキッ!」のスタジオ見学をしました。
偶然にも高校生のみなさんはグッチ―さんとお話をする機会も持てました。
画像・映像処理を研究する大学の研究室とそれを配信するテレビ局とのコラボレーション企画ですが、今年で4年目となります。年々、より魅力的なイベントになってきたと感じています。 -
論文誌Neurocomputing (ELSEVIER)に採択されました。
当研究室とZaixing HE先生による共同研究の成果が、論文誌Neurocomputing (ELSEVIER, Impact Factor: 2.083)に採択されました。
(筆頭著者のZaixing HE先生は、当研究室OBで、現在、中国の浙江大学で助教をされています。)
Zaixing He, Takhairo Ogawa, Sho Takahashi, Miki Haseyama, Xinyue Zhao: “Improvement of Video Coding Efficiency Based on Sparse Contractive Mapping Approach,” Neurocomputing (Accepted for publicatoin)
http://www.journals.elsevier.com/neurocomputing/ -
メディアネットワークコース紹介イベントに出展致します!
2015年9月25日(金)に北海道大学高等教育推進機構にて開催される学部・学科等紹介イベントにおきまして、メディアネットワークコースの紹介(E207講義室)を行います。
メディアダイナミクス研究室だけでなく、メディア創生学研究室、情報メディア環境学研究室を含めた最大規模の出展を目指しています。
また、コース内の全ての研究室がパネルによる研究紹介を行う予定です。
次世代の画像・映像・音楽処理や、医学・理学航空宇宙・脳科学・生物学・材料化学等との先端的連携だけでなく、最先端のホログラム・立体表示装置、さらには、コンピュータグラフィックス・指向性スピーカー等の展示・デモンストレーションも行う予定です。
是非、皆様お誘いあわせの上、御参加下さい!
—————————————–
メディアネットワークコース 紹介イベント
2015年9月25日(金) 9:00~17:15
北海道大学高等教育推進機構 E207講義室
デモンストレーション展示提供研究室:
・メディア創生学研究室
・メディアダイナミクス研究室
・情報メディア環境学研究室
研究紹介研究室:
・言語メディア学研究室
・情報通信ネットワーク研究室
・ワイヤレス情報通信研究室
・情報通信フォトニクス研究室
・インテリジェント情報通信研究室
—————————————– -
英語論文誌International Journal of Multimedia Information Retrievalに当研究室から投稿した下記の論文が採録されました。
英語論文誌International Journal of Multimedia Information Retrievalに当研究室から投稿した下記の論文が採録されました。
Alameen Najjar, Takahiro Ogawa, Miki Haseyama
Bregman Pooling: Feature-Space Local Pooling for Image Classification
International Journal of Multimedia Information Retrieval
(Accepted for publication) -
映像情報メディア学会北海道支部主催の体験学習2015にメディアダイナミクス研究室が参加致します!
映像情報メディア学会北海道支部主催の体験学習2015にメディアダイナミクス研究室が参加致します!
9月23日(水)に映像情報メディア学会北海道支部主催の体験学習「画像処理の最先端と映像作成の新技術 -体験学習とHBC『今日ドキッ』スタジオ見学-」が開催(場所:北海道放送(HBC))されます。
メディアダイナミクス研究室より、長谷山教授、小川助教が講師として、サポートスタッフとして研究室の博士・修士課程の学生が参加致します。
毎年好評で、本年が4年目となります。
対象は、高校生の方となっています。
画像処理の最先端について、画像検索について興味のある高校生の方、テレビのスタジオを生で見学してみたい高校生の方の参加を歓迎します!
参加を希望する方は、ポスターに記載のメールアドレスまでご連絡ください。
また、参加を希望しそうな高校生の方がいらっしゃいましたら、是非、情報をお伝えください。
高校生の皆さんの参加をお待ちしています! -
本日大学院試験が終了し、メディアダイナミクス伝統の『慰労会 IRK2015』が開催されました!
本日大学院試験が終了し、メディアダイナミクス伝統の『慰労会 IRK2015』が開催されました!
今年も修士1年生が素晴らしい準備(調理!?)をし、修士課程・博士課程受験者が素晴らしい食欲を見せてくれました。
会の途中では、修士1年生VS修士2年生の対決(!?)等もあり、普段の研究では見れない一面が見えました。
最後は、優勝者の佐坂君に賞が授与されて終了となりました。
受験をした皆さん、準備をしてくれた修士1年生の皆さんお疲れ様でした! -
論文『Perceptually Optimized Missing Texture Reconstruction via Neighboring Embedding』がHUSCAP(Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers)に公開されました。
2015年8月にIEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesへ掲載された論文『Perceptually Optimized Missing Texture Reconstruction via Neighboring Embedding』がHUSCAP(Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers)に公開されました。
オープンアクセスでの論文の閲覧が可能です。
※ HUSCAP(Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers)は、北大の研究者や大学院生等が著した学術論文、学会発表資料、教育資料等を公開するものです。HUSCAPは、世界リポジトリランキングの機関リポジトリ部門で、1,120機関中、第5位になっています。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/59618